ブレーキランプが点灯しない場合
※このページにない症状がある場合は、info@siola-japan.com までメッセージをお送り下さい。 ブレーキセンサーが原因かもしれません。 ブレーキレバーの裏にブレーキセンサーというブレーキレバーを引…
続きを読む
※このページにない症状がある場合は、info@siola-japan.com までメッセージをお送り下さい。 ブレーキセンサーが原因かもしれません。 ブレーキレバーの裏にブレーキセンサーというブレーキレバーを引…
続きを読む
このページにない症状がある場合は、info@siola-japan.com までメッセージをお送り下さい。 電源を入れた状態で、ブレーキを握った時にブレーキランプが点灯するか?→点灯しない 断線や配線の損傷がな…
続きを読む
このページではEサイクルの故障診断ができるようにリンクを貼っていきます。症状に近いリンクをたどって行ってください。また、このページにない症状がある場合は、info@siola-japan.com までメッセージをお送り下…
続きを読む
劣化が近づいてきたり、異常があった、電池は”発熱しやすくなる”という特性があります。”発熱した電池は、機器に使用せず廃棄してください。”という注意書きを見たことがある方も多数おられると思います。今回はその特性を逆に利用し…
続きを読む
バッテリーにはサイクル寿命というものがあります。何回充放電が使えるかというものです。 今回、これに関して、10年ほどリチウムイオン電池を扱ってきた経験と、国立研究開発法人科学技術振興機構の報告書(PDF)を元にアウトプッ…
続きを読む
Eサイクルバッテリーは18650のリチウムイオン電池で構成されています。今回は中古の18650の良し悪しを判断する基準についてメモを残しておきます。18650の選別の判断基準の参考になれば幸いです。また、末尾には過放電し…
続きを読む
下記のリンクは当社のEサイクルDIYキットを使って、リカンベント自転車を原付き化した記事です。 ちなみにリカンベント自転車は漕ぎやすさを追求した自転車です。 このEサイクルDIYキットは、基本的にはDP215専用に作られ…
続きを読む
ISOLAで自転車型の電動バイク”Eサイクル”を初めて製作したのが、2011年でした。初めは、より少ないバッテリーで走るには?という課題から今の形にいきつきました。自分が乗るために製作したのですが、20円で100kmとい…
続きを読む
EDLCとは、電気二重層キャパシタの略語で、蓄電装置の一種です。 炭と塩水で作れる蓄電装置があるらしい、という話を聞いて、2018年の暮れからISOLAで研究を始めました。 今回は、炭EDLCの3つの充放電回路の候補を挙…
続きを読む
EDLCとは、電気二重層キャパシタの略語で、蓄電装置の一種です。 炭と塩水で作れる蓄電装置があるらしい、という話を聞いて、2018年の暮れからISOLAで研究を始めました。 今回は放電回路として使っているDCDC昇圧コン…
続きを読む